デンタルフロスはどのように使えばいいの?
ご存知ですか?デンタルフロスのもともとの使い方とは?
デンタルフロスというと、歯と歯の間のすき間をきれいにしたり、食べかすを除くといったことで使われる方が大勢いらっしゃいますが、実はもともとの使い方はこのようなことではないことをご存知でしょうか?
デンタルフロスは歯の表面に付着した歯垢を取り除くことをそもそもの目的としています。そして、角度を少しずつ調節しながら歯の表面に付いた歯垢を取っていくのです。なので、歯と歯の間にある食べかすの掃除だけをデンタルフロスでしているのであれば、それは用途として不十分で、虫歯や歯周病予防の対策にはならないので気をつけましょう。
また、歯の治療で詰め物・被せ物が歯にある場合は、上から引いてしまうと治療の歯にダメージを与えてしまうことになるため、横から引き抜くようにして使うとダメージも少なく歯にも良いでしょう。
糸巻きタイプはどのように使えばいいの?
デンタルフロスは大きく分けて、糸巻きタイプとホルダータイプの2種類があります。
まず糸巻きタイプですが、使用する際、糸の長さを調整できる点がメリットです。実際に歯と歯のすき間に入れ込んで使う場合は、糸をピンと張った状態で使い、弛んでしまったものは使わないようにしましょう。
この糸巻きタイプの場合はすき間に力いっぱい差し込んで一気に引き抜くといった使い方はせずに、差し込んだら引き抜くといったことを数回にわたって行なうと良いでしょう。また、糸はすぐに汚れてしまったり、弛んでしまったりするので、なるべく一つの歯もしくは一カ所の汚れに一つのデンタルフロスを使って、違う歯や汚れた箇所は別のデンタルフロスを使うようにすると良いでしょう。
ホルダータイプはどのように使えばいいの?
ホルダータイプの場合は、歯と歯のすき間に差し込んだら、前後に動かして表面に付いた歯垢を取り除いていきます。そして、根元までおろし、左右の歯の表面を掃除していきましょう。このホルダータイプのデンタルフロスは太い糸が特徴で、滑らかに引き抜くことが難しくなっています。一気に無理して引き抜くと、歯や歯と歯の間のすき間、歯ぐきなどを傷つけてしまう恐れもあるので、少しずつすき間から外していくようにしましょう。歯の表面の歯垢や歯と歯の間の汚れは、日が経つごとに変化し、何もしなければどんどん歯垢も溜まってきます。デンタルフロスは毎日使用するのが効果的ですが、少なくとも2、3日に1度は使ってきれいにしましょう。