何度も足が攣る!「こむら返り」の原因と予防法

こむら返りとは?

足が何度も痛くなり、何の痛みなのか、どうすれば治るのかと不安になっている人はいませんか?今回は、足の筋肉が収縮して起こる「こむら返り」の原因や予防法について解説していきましょう。
まず、こむら返りとは自分の意志とは無関係に突然筋が収縮し、痛みを感じる現象です。体勢や血圧の低下、冷えなど、発症しやすい条件が重なる睡眠時に発症することも多く、寝ている際にこむら返りになって目が覚める経験をしたことがある人も多いです。こむら返りの影響で寝不足を引き起こす可能性もあるので、原因を知り予防していきましょう。

こむら返りの原因とは?

第2の心臓とも言われているふくらはぎは、全身に血流を行き渡らせる大事な役割を担っています。その部分の筋肉が凝り固まってしまうと血行不良が起こってしまうため、こむら返りが起こりやすくなってしまうのです。
血行不良を引き起こす原因としては「冷え」があります。体が冷えるとふくらはぎの筋肉も硬直してしまい、血流が悪くなってしまいます。冬に長時間外にいることも問題ですが、夏の暑い夜に冷房の効いた部屋で寝ているだけでも体は冷えてしまうので気を付けましょう。
また、「脱水」もこむら返りの原因の一つです。ミネラルバランスが崩れてしまうと筋肉が硬直しやすくなってしまうため、暑い夏には脱水にならないよう水の摂取を怠らないことが肝心です。
その他には「過剰な運動」にも注意が必要です。運動をすることは健康に良いことなので積極的に取り入れた方が良いのですが、汗をかくほど筋肉を使い運動をした際にはこむら返りが起こりやすい状態となります。
汗をかくことでミネラルが失われ、筋肉疲労を引き起こして老廃物が溜まりやすくなってしまうため、こむら返りをする可能性が高まります。水分を摂取しながら適度な運動をするよう心掛けましょう。

森山接骨院は足立区随一の接骨院です

こむら返りの予防法とは?

こむら返りの予防法としては水分不足の解消が重要です。普段あまり水分を摂らないのであれば、定期的に飲むよう過ごしていきましょう。就寝中も発汗するため寝る前にコップ1杯の水を飲むことでも予防できます。
また、ミネラル不足にも注意が必要なので、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分を多く含む食材の摂取も心掛けてください。その他には、冷えを予防するために足湯に浸かったり、就寝中のレッグウォーマーの着用もおすすめです。適度な運動やストレッチを習慣にすることでも、こむら返りを予防できるので習慣化させていきましょう。

カテゴリー: 西宮の整体