入れ歯が自分に合わないときの対処法

意外と多い「入れ歯のサイズミス」

部分入れ歯や総入れ歯など、入れ歯を日常的に使っている方には「入れ歯のサイズミス」で悩んでいる方が少なくありません。入れ歯のサイズミスとは文字通り、入れ歯のサイズが自分の口の形に合わず、使用中に入れ歯がずれたりはずれる、会話がしづらいなどの不具合が発生する現象です。入れ歯が合っていないケースでは、保険診療で作成した入れ歯が自分の口の形状と合っておらず不具合を感じている、という場合が多いです。保険診療では比較的安価な価格で入れ歯を作ることができますが、保険の入れ歯は素材がプラスチック樹脂のレジンで作ることを国の法律で定めているほか、自費の入れ歯と比べて保険の入れ歯は作成にかける時間や診察時間、入れ歯の調整にかける時間も少ないことからどうしても入れ歯のサイズミスがおきやすいのが現状なのです。もちろん、保険の入れ歯が必ずしもサイズミスをおこしやすい、という訳ではなく、保険の入れ歯であっても問題なく入れ歯を使っている人もいます。しかし、保険の入れ歯はプラスチック樹脂のレジン製のため、強度を確保するためにあごの粘膜に当たる部分の床(しょう)を厚めに作る必要があり、金属床やシリコン素材などが使える自費の入れ歯と比べてどうしても着け心地は劣ってしまいます。

保険の入れ歯でもしっかり調整してもらうこと

保険診療で入れ歯を作る際には自費の入れ歯と比べて比較的短い時間内で調整を終えることが多いです。そして、調整の際に「保険だし、こんなものかな」とあまりフィッテイングにこだわらずに妥協してしまうと入れ歯のサイズミスが発生しやすくなります。このため、保険の入れ歯を作るときには遠慮せず、はっきりと着け心地の良し悪しを伝え、歯科医師にきちんと調整を行ってもらうようにしましょう。もちろん、保険の入れ歯には作成や調整にかける時間が限られてしまうため、自費の高価な入れ歯のように患者さん一人に対して多くの時間を費やす訳にはいきませんが、遠慮をして何も言わないとサイズミスが発生しやすいため注意しましょう。

福岡市西区には昭和歯科医院という歯医者があります

自費の入れ歯もサイズミスはある

サイズミスが発生しやすい保険の入れ歯ですが、高価な自費の入れ歯でもサイズミスが発生することはあります。自費の入れ歯は金属床やシリコンデンチャー、金具がないノンクラスプデンチャー、超精密義歯のBPSなどさまざまな種類がありますが、これらの自費の入れ歯でも微調整の際に自分の意思をはっきり伝えなければサイズミスが発生する可能性があります。入れ歯を作る際には治療を担当する歯科医師にしっかりと着け心地や使い心地について伝えるようにしてください。

カテゴリー: 西宮の整体