歯の付け根や歯茎を押して痛く感じるのは歯の根っこに原因が…!
歯の付け根や歯茎を押した時に痛くなる原因とは?
歯の付け根や歯茎を押した時に痛くなってしまうのは、前に治療した歯の根っこが再感染している、歯の根っこが割れている、歯根嚢胞ができているといったことが原因として挙げられます。以前の治療で細菌を除去しきれなかった場合は、残っていた細菌が悪さをして炎症を起こしている可能性もゼロではありません。また、歯の根っこが割れていたり、歯根嚢胞ができたりしている場合も歯の付け根や歯茎に痛みを感じてしまうので、押した時に痛くなるのです。
歯根嚢胞ができると、歯の根っこから顎へと炎症が広がってしまいます。最初はそこまで強い自覚症状はありませんが、口臭の原因になってしまう可能性が高いです。そのため、歯の付け根や歯茎を押した時に痛く感じるようであれば、できるだけ早い段階で歯医者を受診した方が良いでしょう。
歯の付け根や歯茎を押して痛いと感じた時の治療法
歯の付け根や歯茎を押して痛いと感じ、歯医者を受診すると歯の根っこを治療する根幹治療や再根幹治療、抜歯、歯根端切除術といった治療を行います。根幹治療は、根幹という神経や血管が通っている管から神経を取り除き、消毒や洗浄するという治療法です。再根幹治療は、根幹治療と同じような治療ではありますが、症状が進行している場合は処置が難しくなってしまいます。
歯根端切除術は、歯の根っこ付近の歯茎を切開することで、原因を取り除くために行われます。根幹に薬を詰めるなどして石灰部分を封鎖するのです。もしも、これらの治療法を駆使しても難しい場合は抜歯することになってしまうため、歯の付け根や歯茎を押して痛いと感じた時は放置しないようにしましょう。
早めに歯医者を受診しよう
歯の付け根や歯茎を押して痛いと感じた時は、放置せずに受診することが大切です。大したことはないと思って放置してしまうと、通院回数や治療費といった負担が大きくなってしまったり、細菌が全身に広がってしまうリスクも高まってしまいます。
初期の虫歯や歯周病などの場合は治療期間をかけずに治すことができます。歯の根っこまで影響が及んでいる場合には身体的な負担も大きくなってしまうでしょう。また、いつか治ると思って放置していても歯の不具合は治るものではありません。放置して細菌が全身に広がってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わるような疾患へとつながってしまう可能性もあるため、早めに歯医者へ行くようにしてください。