歯周病は薬で治すことはできないのか?
歯周病のメカニズム
歯周病は、歯と歯の間にたまった歯垢に含まれる歯周病菌が歯茎に炎症を引き起こす病気です。歯垢は、歯周病菌を含む細菌の塊で、日々のセルフケアでしっかり取り除かなければ、歯茎に炎症を引き起こすのです。歯茎が赤くなったりぶよぶよしたりします。また、歯磨きの際に歯茎から出血しやすくなることも歯周病の症状です。
歯周病は薬では根本的な解決ができない
歯周病は、細菌によって引き起こされるため、抗生物質によって治療できると思っている方もいるでしょう。確かに、抗生物質を使えば、一時的に歯周病菌を死滅させることが可能です。しかし、歯垢は毎日溜まっていくもののため、抗生物質で退治したところで、原因を取り除かない限り歯周病は再発し続けます。
このように、歯周病は薬で完治できない厄介な病気なのです。そのため、歯周病になっても薬を飲めば治るから気にしなくていいというのは誤りと言えます。歯周病が進行すると、歯茎が退縮して歯の根が露出し、知覚過敏になる恐れがあります。さらに進行すると、歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまうのです。
歯周病は虫歯と同じく歯を失う原因のため、十分に注意しましょう。
日々のセルフケアとプロフェッショナルケアが大切
歯周病を防ぐためには、日々のセルフケアで歯垢を毎日取り除き、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けて歯石を防ぐ必要があります。歯垢を落とさずに放置すると、やがてセルフケアでは取り除けない歯石へ変化します。そうなれば、できるだけ早く歯科医院でプロフェッショナルケアを受けて落とす必要が出てくるのです。
また、プロフェッショナルケアを受けていても、セルフケアの質が低いと歯周病のリスクが上がります。短時間で歯を磨いたり、部分的に磨けていなかったりすると、セルフケアの意味がなくなってしまうのです。
そのため、定期的に歯科医院で歯磨き指導を受けて、セルフケアの質を高めていくことが大切です。
歯周病は全身の病気とも関係がある
歯周病は、糖尿病や冠動脈心疾患、誤嚥性肺炎などとの関係が指摘されています。歯周病は、長期的な目で見て対処しなければ、これらの病気のリスクが上がり、結果的に死亡率にも影響を及ぼすでしょう。そのとき限りの対処ではなく、継続的に歯周病を防ぐ意識を持つことが大切です。まずは、歯医者で歯周病になっていないかどうか診てもらいましょう。