虫歯になるメカニズム

虫歯はミュータンス菌によってひきおこされます

人間の口の中には約300種類もの細菌がひそんでいます。歯をよく磨く人では1,000億個、あまり頻繁に歯を磨かない人の場合は6,000億から7,000億個もの細菌が口腔内に生息しているのです。虫歯はその細菌の中でも特に「ミュータンス菌」という菌によってひきおこされます。ミュータンス菌は食べものの中にふくまれる糖質をえさにして活動しており、ご飯や麺類、パンなどの炭水化物の食べかすや砂糖がふくまれた甘いお菓子、ジュースなどが歯に付くと、その食べかすをえさにしてミュータンス菌が活発化し、酸をだして歯を溶かしてしまいます。この現象を「脱灰(だっかい)」と呼びます。これが虫歯のはじまりです。

虫歯を大きく深く広げてしまう乳酸菌

虫歯はミュータンス菌によってひきおこされる脱灰現象です。ミュータンス菌によって脱灰が起き、歯の表面のエナメル質が溶かされて虫歯が発生します。では、その虫歯を大きく深く広げてしまうのはいったい誰なのでしょうか。答えは「乳酸菌(ラクトバチルス菌)」です。人間の口の中にはミュータンス菌とともに乳酸菌も生息しています。乳酸菌はミュータンス菌と同じく酸をだす性質があるため、虫歯の穴に付着した乳酸菌が酸をだして歯を溶かしてしまい、虫歯の穴を大きく深く広げていってしまうのです。腸内では善玉菌として健康に役立つ乳酸菌ですが、口の中では虫歯を拡大させる悪者になってしまう、という訳ですね。

虫歯を食い止める働きを持つ「再石灰化」

ミュータンス菌によってひきおこされ、乳酸菌によって大きく深く広がってしまう虫歯ですが、人間の口の中では虫歯が大きく広がらないようにする自浄作用が常に繰り返されています。虫歯は口の中の酸度が酸性に傾くと発生しますが、唾液の中にふくまれるカルシウムやリン酸によって溶かされた歯の表面が修復され、これ以上虫歯が拡大しないようにするメカニズムを持っているのです。これを「再石灰化(さいせっかいか)」と呼びます。虫歯は黒い点になるまで放置すると再石灰化では修復できませんが、初期の虫歯の段階なら再石灰化によって進行を食い止めることが可能です。そして、再石灰化は口の中の酸度が酸性に傾くとその効果が弱まってしまうため、虫歯を未然に防ぐためには毎日しっかりと歯を磨いて歯と口の中を清潔に保つことが重要になります。虫歯にならないようにするためにも、毎日の歯磨きは欠かさず行うよう心がけましょう。

広島でホワイトニングを行いたい方へ

カテゴリー: 西宮の整体