虫歯の進行段階別の症状について

C0~C1 – 初期段階の虫歯

虫歯は大きく分けて「C0」の初期虫歯から歯の神経が死滅した「C4」まで5つの段階に分けることができます。C0、C1の虫歯は初期の虫歯に分類され、C0の段階では虫歯菌であるミュータンス菌がだす酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされてしまい、虫歯の箇所が白くにごった状態になります。C1になると虫歯の色は白から茶色、黒へと変化します。C0の虫歯は脱灰のはじまりの状態のため歯を削る必要はなく、痛みも感じません。C1の虫歯もC0と同様、歯に痛みは感じないのですが冷たいものが虫歯にふれたときにしみることがあります。

C2~C3 – 象牙質や歯の神経、歯の根っこに達した虫歯

CO、C1の初期段階をすぎると今度はC2の虫歯に進行します。C2の虫歯ではエナメル質の下にある象牙質にまで虫歯がおよんでしまい、食べものがふれたときやものをかんだときに痛みを感じたり、冷たい飲食物や甘いお菓子、砂糖入りのジュースなどが歯にふれるとしみることがあります。C2以降の虫歯では歯の表面にはっきりと黒い穴が開くため、外から見ても一目で虫歯と分かるケースが多いです。ただし、中には表面上は小さな黒い穴であるものの歯の内部で大きく虫歯が広がっている場合もあるため、表面上の穴の大きさだけで虫歯の進行度合いを推測するのは危険です。C3の虫歯は虫歯菌が歯の神経にまで達した状態です。C3の虫歯は歯の神経がおかされているため、治療では虫歯がある歯を削りとるとともに抜髄(ばつずい)という歯の神経を抜く処置を行います。

C4 – 歯の神経が死滅した状態の虫歯

C3を超えてC4の段階にまで虫歯が進行すると、歯の神経が死滅して痛みを感じなくなります。C4の段階の虫歯になるまで放置している場合にはほとんどのケースで虫歯によって歯がぼろぼろに崩れ落ち、歯の上部がなくなって根っこの部分のみが残っているケースが多いです。この段階にまで進行した虫歯はもはや治療は不可能であり、歯を残す治療は行わず抜歯による処置を実施します。なお、C4の歯の神経が死滅した虫歯は痛みがなくなるため「もう大丈夫だ」と勘違いしてそのまま放置している人が時折見受けられるのですが、大変危険です。虫歯は放置し続けると歯だけではなく歯ぐきの炎症やあごの骨を溶かすなどの症状がではじめるほか、血管内部に侵入した虫歯が全身をかけめぐって心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる重篤な病気をひきおこすこともあります。

cocoro-dental-clinic.com

カテゴリー: 西宮の整体