虫歯治療はどのように行なうのでしょうか?

削らなくてもよい虫歯

虫歯は、口の中にいる菌が歯を溶かしてしまうことを指し、「脱灰」とも呼ばれています。虫歯には虫歯から乳酸を生成する力を持っている菌と、歯垢を作ってしまう力を持った菌があります。こうして、虫歯菌の作った酸が原因で歯は溶けていくのですが、虫歯の初期段階では溶けた歯はもとに戻る力も持っており、これを「再石灰化」とも呼んでいます。つまり、歯は「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しているのですが、このような初期段階の虫歯は削らずに治療していきます。

削った後に詰め物をしなければいけない虫歯

糖分を何度も頻繁に摂取し、日頃から歯磨きを怠っていると歯はどんどん溶けていってしまいます。これがさらに進むと歯の表面のエナメル質が壊れ、大きな穴が開いてしまいます。ここまで虫歯が進行してしまうと治ることはなく、歯を削った後に詰め物をする治療を行なうしかありません。この詰め物には合成樹脂であるレジンを使用します。レジンは歯と同じような色であり、特別な光をあてると固まる性質を持っているので、型取りするといったことがいらず、口の中でレジンを直接固まらせることができるため、歯医者にとっては大変便利です。

詰め物やかぶせ物が、直接口の中では作れないような大きな虫歯

これまで述べてきたような虫歯の状態からさらに進行してしまい、虫歯がもっと大きくなってしまうと、口の中で直接詰め物をしたり、かぶせ物をしたりすることが難しくなってきてしまいます。こうした際は一度型取りを行ない、そこに石膏を流し入れて歯の型を作っていきます。そしてこの型にしたがって詰め物やかぶせ物を作っていき、これを歯に詰めていきます。

歯医者を沼津で探している方におしらせです

歯髄まで達してしまった大きな虫歯

虫歯が歯の髄まで達してしまうほど進行してしまった場合は、この歯髄を取り除かなくてはなりません。こうした作業を歯医者は患者に神経を抜くと言って説明しています。歯髄治療は根管治療とも呼ばれていて、歯髄ばかりではなく、その周辺の虫歯が進行してしまった象牙質もいっしょに、針に似た器具を用いて歯髄が中にある大きな穴を削っていきます。そしてこの穴に詰め物をし、虫歯がこれ以上進行するのを防いでいきます。
歯髄が中にある穴に金属やレジンといったもので土台を作り、この上にかぶせ物をしていきますが、これを歯医者は差し歯という呼び名で患者に説明しています。

カテゴリー: 西宮の整体