親知らずは必ず抜歯しないといけない?
親知らずとは
親知らずは、最も奥にある歯のことで、前歯の中心から数えて8番目に位置しています。まっすぐ生えるケースもあれば、斜めや横向きに生えるケースもあります。そのまま放置しても問題ないケースもありますが、様々なトラブルが起こる恐れがあるため、抜歯を検討することが一般的です。
また、親知らずの痛みが現れたときには、すでに激痛が起きているケースが珍しくありません。そのまま我慢していると、様々な歯のトラブルが起こる恐れがあります。
また、親知らずはむやみに抜歯すべきではありません。残しておくことで、ブリッジのような歯を失ったときの治療法に使用できます。それでは、親知らずはどのようなケースに抜歯が必要なのか、抜歯しなくてもいいケースと合わせてみていきましょう。
親知らずを抜歯した方がいいケース
親知らずを抜糸した方がいいケースは、「斜めや横向きに生えている」、「虫歯になっている」、「歯周病になっている」、「痛みが起きている」場合です。斜めや横向きに生えていると、口の中の粘膜を傷つけたり、神経に触れたりしてトラブルが起こる場合があります。
また、虫歯になっていると、隣の歯まで虫歯になるリスクが高まるのです。そして、歯周病になっている場合は、治療を受けても再び症状が現れる可能性があります。
虫歯や歯周病がなくても、痛みが起きている場合は抜歯した方がいいでしょう。
親知らずを抜歯しなくてもいいケース
親知らずがまっすぐ生えており、虫歯や歯周病がない場合は、抜歯する必要はありません。ただし、まっすぐ生えていても、実際には虫歯や歯周病のリスクが高い状況になっている可能性もあるため、まずは歯科医院を受診することをおすすめします。
虫歯や歯周病がないかチェックしたり、レントゲンで親知らずが本当にまっすぐ生えているのかを調べたりできます。
親知らずの抜歯には高度な技術が必要
親知らずが複雑に生えていたり、歯茎の中で枝分かれしていたりする場合は、抜歯に高度な技術が必要です。場合によっては、大学病院などでなければ抜歯ができません。親知らずの抜歯は、神経を傷つけることでトラブルが起こるケースもあるため、高い技術を持つ歯医者で受けることが大切です。
抜歯が難しいかどうかは、各種検査を受けなければわかりません。親知らずのトラブルが起こる前に、できるだけ早く歯医者で診察を受けてください。