金歯や銀歯は健康に影響があるか
溶けることで金属アレルギーのリスク
金歯や銀歯は、虫歯で欠けた歯を補う非常に一般的な手段として多くの歯医者さんで用いられています。
金歯や銀歯の健康に対するリスクは決して高くありませんが、リスクとして考えられるのは、金属アレルギーです。
銀歯や金歯は金属ですから当然硬いものですが、歯で食べ物を咀嚼したり歯磨きをしたりするうちに摩耗してきます。
当然、経年劣化も生じてくるので、金属が欠ける、徐々に溶けるといったことも考えられます。
溶けてしまった金歯や銀歯が、唾液などと結びついて体内に入ってしまうと、アレルギーとして体が反応してしまうこともあります。
アレルギーが発症するのは突発的なので、いきなり具合が悪くなって、原因がわからず、金属アレルギーが原因だったとわかるケースも報告されています。
金のほうが健康リスクは少ない
金歯と銀歯を比較すると、金のほうが耐久性に優れた金属であり、溶けるリスクが低く、金属アレルギーにかかるリスクは低いと言えます。
ただし、当然金はかなり高価な素材ですから、健康保険の適用外になってしまいます。
銀歯で歯の詰め物をするのは健康保険が適用になりますので、差額はかなりのものになります。
また、金属アレルギーのリスクが低いセラミック系の詰め物を扱っている歯医者さんも少なくありません。
素材としては非常に優れていますが、こちらも健康保険適用外になりますので、かなり高額な費用がかかりますので、詰め物でどの素材を選ぶかは慎重な検討が必要です。
銀歯の金属アレルギーは口腔内に症状が出るとは限らない
歯の詰め物に使う銀の金属アレルギーというと、歯や口腔内に何らかの症状が出ると思っても不思議なことではありません。
ピアスなどで金属がかぶれるようなイメージではないかと思います。
しかし、銀歯が溶けて体内に取り込まれての金属アレルギーは、口の中だけに症状が出るとは限らないのがやっかいなところです。
全身の皮膚がかゆくなるなどの症状が出る可能性もあるのですが、なかなか手のかゆみや口の銀歯由来の金属アレルギーではないかとは推測しにくいですね。
そういったこともあり、銀歯による金属アレルギーにかかってしまうと、なかなか症状の診断が難しいことがあります。
銀歯や金歯だけでなく、インプラント治療でも似たような金属アレルギーのリスクが少しあります。
歯の治療後にかゆみなどが気になった場合は、皮膚科で一度相談してみることをおすすめします。