銀歯に二次カリエスが多い理由

接着性が悪く天然の歯と密着しにくい

保険を使って保険診療でむし歯治療を行う場合、歯を削った箇所が比較的小さければプラスチック樹脂のレジン、もしくは銀歯の詰め物、そして、歯を削った箇所が大きい場合には金銀パラジウム合金、いわゆる銀歯が選択肢となります。銀歯は自費診療の素材と比べて安く治療を受けられるというメリットがありますが、それ以上に再虫歯、二次カリエスになりやすいというデメリットが存在しています。
銀歯が二次カリエスを起こしやすい理由としては、まず最初に銀歯が硬い金属のため、天然の歯と密着しにくい、という点が挙げられます。同じ歯科用の金属でもゴールド(金)は柔軟性があるため歯との密着性が高いのですが、銀歯はゴールドと違って素材そのものの柔軟性に欠け、歯と密着しにくい性質を持っています。このことから、保険診療で使用する銀歯の詰め物やかぶせ物は二次カリエスを起こしやすいのです。

銀歯は接着ではなく合着

保険診療で用いる銀歯の詰め物やかぶせ物を歯に取り付ける際には、使用する接着剤も最低限のものしか使わないケースが多いです。このため、銀歯の詰め物やかぶせ物は歯と接着しているのではなく、合着(ごうちゃく)という状態になっています。合着とは、接着が分子レベルのすき間がなく歯と詰め物やかぶせ物が密着しているのに対し、合着は分子レベルですき間があるため、完全には歯と密着していない状態を指します。
銀歯で使う接着剤は、厳密に言えば「セメント」という材料であり、歯科業界では保険診療で使う接着剤はセメント、自費診療ではより接着性の高い接着剤を使用しており、明確に区分けされています。まぎらわしい呼び名ではありますが、銀歯はセメント、セラミックなどの自費診療で使う接着剤は「接着剤」と分けられているのです。

北九州市で営業中の歯科関係の技工所と言えば株式会社サリア

銀歯に接着剤を使えないのはなぜ?

通常、自費診療で使う密着性の高い接着剤を銀歯に使用すれば確かに銀歯も歯と密着し、二次カリエスを起こしにくくなります。しかし、現実問題としては保険診療で行う銀歯の治療時に密着性が高い接着剤を使うことはむずかしいです。その理由は、自費診療、たとえばオールセラミックなどの素材に使用する接着剤は治療時に接着面を徹底的に綺麗にする必要があるなど、保険診療よりも何倍も手間と時間をかけるためです。
もし、安価な保険診療の銀歯の詰め物やかぶせ物で接着剤を使うとなると、接着剤の料金だけでもおおよそ1,000円以上高くなるほか、さらに歯科医師が銀歯の治療よりも手間と時間をかけて治療を行わなければならなくなるため、日本の法律で規定している「最低限の治療」という保険診療の範疇を超えてしまいます。このため、密着性の高い接着剤を使った保険診療(銀歯の治療)は行うことが不可能なのです。

カテゴリー: 西宮の整体