銀歯はセラミックに劣る?
オールセラミックは万能な歯科用素材?
近年ではすべての素材が陶器からできているオールセラミッククラウンやオールセラミックインレーなど、歯との自然な色合いを売りにした自費診療がさかんにクローズアップされています。たしかに、オールセラミックは変色しにくい上に汚れもつきにくく、金属アレルギーも起こさないという特性を持っています。しかし、だからと言ってオールセラミックが万能な歯科素材、という訳ではないのです。
オールセラミックは自然な白さの美しい歯を再現できます。しかし、セラミックであるがゆえのデメリットも少なくありません。セラミックのデメリットとして挙げられるのが使用中の割れや欠けです。現在では人工ダイヤモンドのジルコニアやe.maxなどのしなやかで強度が高いセラミックが登場しています。しかし、ジルコニアは硬度が高すぎるゆえにかみ合わせ部分の歯を痛めやすいほか、e.maxも割れや欠けがまったく起きない訳ではなく、破損の危険性をはらんでいます。
銀歯は二次カリエスになりやすい?
オールセラミックを売り込む際によく使われる言葉として「銀歯は金属のため自然の歯との接着性が悪く、二次カリエス(再むし歯)になりやすい」というものがあります。この言葉は半分当たっていますが、半分は誤りがある、とも言えます。その理由は、銀歯はたしかに金属素材のため陶器のセラミックと比べると接着性は悪いです。しかし、接着についてはかぶせ物や詰め物の素材よりも治療時に使用する接着剤がとても重要なのです。
これは言葉を変えれば、銀歯であってもしっかりと緻密に細部までこだわってフィット感を追求し、その上で接着性の高い接着剤を使用すれば銀歯もオールセラミックのかぶせ物や詰め物に引けを取らない密着性の高い治療を行うことができます。このため、「銀歯だからダメ」ということはけっしてありません。
現実はやはり銀歯のデメリットが多い
術者である歯科医師が高い技術を持って治療にあたり、時間をかけて治療を行い、さらに使用する接着剤もグレードの高いものを使えば銀歯のかぶせ物や詰め物でも二次カリエスの発症率を下げることが可能です。しかし、銀歯は保険診療で使われることがほとんどの歯科用素材のため、そのような自費診療に近い時間と手間をかけるのは現実的ではありません。
このため、保険診療で行われる銀歯の治療はやはり、時間をかけて素材も良いものを使用するオールセラミックに比べると接着性に劣り、二次カリエスが発生しやすくなります。また、銀歯は金属素材のため、金属アレルギーを起こす原因にもなる点もデメリットのひとつです。銀歯を選ぶかそれともオールセラミックにするかは、予算と治療後の二次カリエスの発生率、この2つを基準にして選ぶようにしましょう。