福祉車両とは?

福祉車両とは、車イスごと乗れる、デイサービスの送迎車のような車のことを言います。他にも、リフト付きタイプや、個人ユースや介護タクシーに良く見られるスロープタイプなどがあります。なので、福祉車両は、大きく分けて2つあると言えます。それは、車イスごと乗れるタイプと、車イスから移乗して車両のシートに直接座るタイプです。
「車イスごと乗れるタイプの福祉車両」に関しては、スロープを使うタイプと電動式リフトが搭載されているタイプがあります。スロープを使って車内に乗り込むタイプは、そのスロープを使って車内に乗り込みます。手動、または電動操作によりスロープを車外に引き出すことが出来ます。軽自動車、普通車など、それぞれ種類があります。次に、電動式リフトが搭載されたタイプです。これは、電動操作による車いす専用のリフトを使って乗り降りします。

「直接車のシートに座るタイプの福祉車両」に関しては、回転シート車または回転スライドシート車と、昇降シート車があります。回転シート車または回転スライドシート車は、助手席や後部座席が簡単な操作で外側に回転またはスライドし乗り降りが楽になります。昇降シート車は、助手席や後部座席が外側に回転した後、低い位置まで下げることのできる車のことを言います。福祉車両のオートリースを行っている会社もあるので是非参考にしてください。

カテゴリー: 福祉車両